有田焼-手洗器

手洗器|2020年5月18日 掲載

繊細な「色彩美」でつくる
魅せる水まわり

・玄関のセカンド洗面所に使える手洗器がほしい。
・少しだけ大きめの手洗器がほしい。
・シンプルだけどおしゃれな手洗器を探している。

そんなご要望に応え、日本を代表する伝統工芸のひとつ「有田焼」の特徴をいかし造りだしたリラインスオリジナル手洗器シルキーポーセリン・シリーズ。

陶器とは異なる表情を持つ磁器の凛とした涼やかな風合いと、上品な色調のシンプルなデザインのコンビネーションは、和からモダンまで空間を選ばず使うものを魅了します。

Colour Variation

Silky Porcelain series 
シルキーポーセリン・シリーズ|置き型手洗器(磁器製)
価格¥46,000(税抜)|納期 約3週間

【特徴】
天然原料である天草陶石を使用する有田焼は、粒子が細かく、高温で長時間焼成する事により、結晶化し、より成型密度の高い硬質な磁器となるため、吸水性も低く衛生的。経年劣化による変色もほとんどありません。
陶器と比べ、表面が滑らかで、きめが細かく凹凸が少ない磁肌は、汚れが付きにくく、付いても落ちやすく、水垢など汚れが付着しにくい、毎日の手洗器に最適です。

【メリット】
・清掃がラク
・防汚性
・デザイン
・カラーバリエーション

【4つのカラーバリエーション】
・白の奥にあるほのかな青みと透明感が特徴的な白磁(HA)
・艶のある深く渋い青色が印象的な呉須瑠璃(GR)
・木製カウンター等と相性の良い天目(TE)
・淡雪のような、品のある温もりを感じさせる白吹(SH)

製造工程

1.成土 材料となる陶石を採掘し、天草陶石を選別。
2.粉砕 陶石を機械で粉末にしする。
3.陶土 水の入った水槽に粉砕した陶石を入れ鉄分などの不純物を取り除くため水簸(すいひ)を行い、余分な水分を抜く。
3.土こね 陶土の中にある空気を抜き水分や粒を均一にする。
4.仕上/乾燥 成形。ヒズミなどの生じない様、ゆっくり乾燥させる。
5.素焼 乾燥させた器を、約850~950度で焼成しする。温度を急激にあげることはせず、徐々に温度を上げることで破損を防ぐ。
6.施釉 薄く均一に釉薬をかけ、しっかり乾燥させます。
7.本焼成 釉薬が乾いたら1300度程度の高温で16時間ほどかけて焼き上げる。

有田焼の歴史

日本初の磁器製造に成功した有田焼の起源は江戸時代の1616年に遡り、鍋島直茂により朝鮮から渡ってきた李参平によって陶石が発見され始まりました。1650年頃の作品は、染め付け呉須のみで仕上げられたシンプルで厚みのある焼き物で、この頃はまだ上絵付がされておらず、1647年に初代酒井田柿右衛門により上絵付がなされるようになりました。1640年代には特徴的な赤絵の柿右衛門様式が生まれ、マイセンなどでも模倣されていました。1688年になると赤や金を使った、華やかな金襴手様式が生まれ、焼き物の全面に模様が描かれるようになりました。伊万里港から出荷されたことにより「伊万里」「古伊万里」と呼ばれるようになり、欧米にも美術工芸品として広く輸出され、白く美しい磁肌と、その華やかな金欄手絵付けは、今もなお世界中で愛され続けています。

有田焼・伊万里焼・古伊万里とは?

有田焼・伊万里焼は、佐賀県有田町周辺で作られている磁器です。薄く華奢な印象の有田焼と伊万里焼ですが、どちらも陶石から作られた磁器のために耐久性に優れています。伊万里焼・有田焼の特徴は、キメが細かくなめらかな手触り、透明感のある白磁に染め付け呉須の藍と鮮やかな赤の配色です。元々伊万里焼と有田焼はほぼ同じもので、どちらも有田・三川内・波佐見で作られていましたが、出荷する駅や港の名前を使って有田焼・伊万里焼と呼ばれるようになりました。
現在の三川内焼や波佐見焼ですら、有田焼や伊万里焼の名前で販売されていたこともありました。現在では有田で焼かれたものが有田焼、伊万里で焼かれたものが伊万里焼と呼ばれ、区別されています。また、古伊万里は、1650年頃までに焼かれた焼き物を古伊万里と呼んでいます。美術的価値が高く、多くの人々を魅了し続ける古伊万里は、江戸時代から国内のみならず、遠くヨーロッパの地にまで輸出され王侯貴族に愛されました。